本とgekijou

書評のようなものを中心としたblog

「震災で一儲けするバカども、ネットで追悼するバカども」「ネットって成長することと相性がわるい」「心的外傷後成長」

三月になるとイライラして、しかたがない。意識的にネットを遮断しないと、ダメだな。 そりゃ私のごときだって、震災の被災者や、ご遺族が、底知れぬおもいを抱えているのを知っているし、毎年、この時季ともなれば傷口がうずくようになるのかもしれない、と…

「小説家ったってしょせん芸人」「新井見枝香とか、クソほど最低」「本屋大賞とか、純然たる、ブラックリスト」

花園神社に詣でてきた。景気がいいネ。花園神社ってったら、芸人が多く参拝する神社だ。なんて話したら、私のかかっているカウンセラーの先生が、ちかくのガッコでスクールカウンセラーしてるんだってさ。 このひとが立派な、頭いいセンセイでね、っていうの…

「嗚呼、フィリップ・シーモア・ホフマン」「一番注目している俳優はね、ポール・ダノ」「デューンの続編、クッソ楽しみ」

冷血 (新潮文庫) 作者:トルーマン カポーティ 新潮社 Amazon カポーティ コレクターズ・エディション [DVD] フィリップ・シーモア・ホフマン Amazon すいません、きょうも酔っ払いのダラダラとした話です(小説を書くのにいそがしい)。 フィリップ・シーモ…

「福島で小説を書くことって可能なのだろうか」

田舎ぐらしってのは退屈だ。無責任なものでね、連れと一軒家を借りて、同居をしたあとに、そんな文学者らしい野放図な、残酷なことを、おもいつくようにできていて、できているんだから、しかたがない。そうでなければ甲斐性もないと、こちとら、おもってし…

「よく選挙とかみんな行けるよなっておもうぜ」「どこの国家もネジが飛んでる国ばっかりだ」「気持ち悪いよな、「多様性」って」

最近、引っ越しをして、そのさいにイタリア製のパイプをなくしてしまった。ちょっとしたものがその代償のようになくなっていったりするから、引っ越しっていうのは困る。まだモンスナックがあったころの、紀伊國屋のちょっとあやしげなあそこの煙草屋で買っ…

「時間性と心中するしかないのが、人文知」「ノンフィクションの書き言葉って、水物のナルシシズムと結託しちゃうんだよ」

「X」(ダッセェ名前だ)のタイムラインに流れてきた猪瀬直樹の古い本の書影をみて、AIだかなんだか、やっている人が、猪瀬直樹を推薦するのかいな、ここらへん、IQが落ちすぎだろう、とおもっていてしまう。 いや、落合陽一さんのことなんだけれど、パ…

「小説を書いている人っていうのは、怖くない」「今書いているものが、かつてなく出来がいい」

手前も散文を書いておいてなんだけれども、小説を書いている人っていうのは、怖くないから、困る。 読書いっぱいしている人も原則的に怖くない、のは物書きなのだからあたりまえなのかもしんない。 基本的に、駄目な人たちだと感じていてしまうのね。 自分で…

「浅草辺の、ボロアパートが舞台でね……」「東北なぁ……」「多様性とかさ、性自認とかさ、ほんとうに薄っすい言葉が……」

新宿で三本たてつづけに映画を観てどれも良かったという話。 「コット はじまりの夏」はいかにもアイルランド、という「毒親」がつくりだす行き場のなさ、どうしようもなさを効果的に作り出しているのだけれども、撮影がいいんだとおもう、三十五ミリのスタ…

一月のひとりごと

「新潮」の浅田彰インタビューに心躍らせる 新潮 2024年02月号 新潮社 Amazon 新しい年(ねん)がはじまって、殊勝に文芸誌などを開いてみると、浅田彰がインタビューを受けていて、さすが新潮は新潮だな、とおもうものがあるのだった。ニューアカといえば、…

ツジコノリコ(Tujiko Noriko)東京公演(渋谷WWW)――カミュの手帖を添えて

それは夢の島であるのよりは真夜中にグロテスクな光の祝宴をもよおす、一種の工場に似ていた。MDの時代にはもう、そしてネット時代になって、浜辺の砂金をかぞえるのよりも途方もない量で殺到する、IDMの音楽たちの話である。たしかに私には、それらの…

「火山の下」書評

この本は読めないといってある現代の歌人の本を投げ出すのはあたりまえにしても、大江健三郎やマルケスが称讃したというラテンアメリカ文学を読めないといって投げ出すのもまだよしとしても、本が読めなくなっているのではないのか、という恐懼にともかく、…

BOOKOFF初売りセール収穫おぼえがき

ブックオフの特殊型の店舗が潰れてしまった。都内にみっつくらいあったのである、江古田と、高田馬場と、あともうひとつは何処だったか……。あれは学生街をねらって設えてあったのですね。壁いちめんが神保町のワゴン並みのクオリティになっていて、裸本に帯…

PTG的な言葉――早川良一郎「散歩が仕事」読了メモ

太宰とか、安吾とか、自意識まわりの小説はとうに流行らない時代になっている。それは、SNSというゴミ箱に放り込まれた、自意識まわりの言葉、ジャンク品としての言葉をだれもがこんにち、見馴れているというのも大きいだろう。近松秋江くらいの芸になら…

小説の終わり(一)芥川龍之介の死における小説の終わり

久米正雄や菊池寛といった身のまわりの友人たちが、ここでは十全に揶揄をされ、実際の追悼文のなかでも彼らは「河童」が戦線を引いた領域のなかにとどまる。稀代のディレッタントとしての芥川龍之介の射程はそこにまで透徹をして届いていた、「河童」を読む…

二十一世紀と小説の終わり(断片、草稿)

十九世紀に興隆をした「小説」は多くの天才たちを世界各地に同時発生的といえる規模で輩出してまもなく(ブロンテ、ディケンズ、バルザック、スタンダール、おくれてドストエフスキー、……)、同世紀のうちにボードレール、ホーフマンスタール、ヴァレリーな…